
【築20年以上の家は必見】外壁塗装の寿命サイン!放置するどうなる?
「前の塗り替えから20年以上、うちもそろそろ塗り替え?いやまだ大丈夫なんじゃないかな?」
そう思っている方にこそ、知っておいていただきたい事実があります。
外壁にとっての「20年」は、ひとつの大きな区切りで、実は塗装の効果が限界を迎えている可能性が高いのです。
もちろん、外から見ただけではわかりにくい症状もあり、早めのチェックが何より大切です。
外壁塗装の「寿命」ってどのくらい?
塗装の耐用年数は、使用された塗料の種類によって変わります。
- アクリル系塗料:5〜8年
- ウレタン系塗料:7〜10年
- シリコン系塗料:10〜15年
- フッ素系塗料:15〜20年
つまり、20年間まったく塗り替えをしていない家の場合、ほとんどの塗料は寿命を超えていると考えられます。
塗膜(塗料の膜)が劣化しているだけでなく、外壁そのものやコーキング(目地のゴム状の素材)も傷んでいる可能性があります。
こんな症状が出ていると要注意-20年放置で現れる「寿命サイン」
外壁はいろいろなサインを出して寿命を知らせています。
- 壁を触ると白い粉がつく(チョーキング)
- 細かいひび割れがある(クラック)
- 色あせ、ツヤが消えている
- 苔やカビが目立つようになった
- コーキング(建物のすき間を埋めるためのゴム状の素材)が硬くなったり、ひび割れている
- 外壁が浮いている、反っている
- 雨漏りが発生している(ここまで来ると要注意)
こうしたサインを放置すると、見えないところからダメージが進行します。
塗装を放置し続けると、どうなるの?
外壁の塗装は、家を守る「防水のバリア」のような役割をしています。
そのバリアがなくなると、雨水や紫外線が直に建物を傷つけ始めます。
最初は表面だけの劣化でも、内部の構造材にまで影響が及ぶと、補修にかかる費用は跳ね上がります。
たとえば、下地まで傷みが進んでいる場合は、「塗り替え」だけで済まず、「補修+塗装」や「全面リフォーム」が必要になることもあります。
さらに、外観の劣化が進むと、家の資産価値が下がり、売却時にマイナス査定を受けるリスクもあります。
あまりにも見た目が損なわれると、近隣との関係がぎくしゃくしてしまうことがある、と時々聞かれます。
今すぐできる!外壁セルフチェックのポイント
「とはいえ、いきなり業者に相談するのはちょっと不安…」
そんな方は、まずご自宅をぐるっと一周してみてください。以下を確認してみましょう。
- 壁を手でなでて、白い粉がつかないか?
- どこかにひび割れはないか?
- コーキング部分が硬くなっていたり、割れていないか?
- 最後に塗装したのはいつか思い出せるか?
ひとつでも気になる点があれば、それは劣化が進行しているサインかもしれません。
20年越えでも、まだ手遅れではありません
「もう20年以上も放っておいたから…」と不安に感じている方へ。
大丈夫です。まだ、間に合う可能性があります。
まずはプロによる無料診断を受けてみましょう。
外壁や屋根塗装に実績のある、外壁診断士等が在籍する業者に依頼すると安心でしょう。
外壁の健康診断、受けてみませんか?
家は、大切な資産であり、家族を守る場所です。
目に見える劣化の前に、見えない変化に気づくことが、住まいを長持ちさせる鍵になります。
小さな不安を、専門家と一緒にクリアにしていきましょう。
外壁塗装のご相談はグローリーへ
グローリーは施工実績25年以上の経験と、地域密着型のサポート体制で、 外壁に関するあらゆる悩みに丁寧に対応しています。
外壁診断士や屋根診断士が在籍しており、無料の点検調査やドローンを活用した調査にも対応しています。
グローリーでは他社様との相見積もりをおすすめしています。納得のいく塗装工事をお選びください。